おしぼりアート倶楽部とは?
				
					
						- 1. 作り方がわかります
- 笹川勇氏のオリジナル「おしぼりアート」の作り方をわかりやすく解説します。
- 「おしぼりアート」だけでなく、「クリップアート」「ネクタイアート」などの作り方も公開しています。
- 2.コミュニケーションに役立ちます
- ケータイサイトだから、みんなが集まる飲み会の席などで、画面を見ながら作って盛り上がれます。
- ひとりでこっそり作り方を覚えて、接待の席で披露すれば、商談は一気に進みます。デートで入った喫茶店などでさりげなく披露すれば、一瞬で座が和みます。あらゆる場面でコミュニケーションに役立つサイトです。
- 3. 鑑賞するだけでも楽しめます
- 鑑賞しているだけで十分に面白い作品を集めました。
- ユニークな「待ち受け画面」にもなります。
- 4. 読んでも楽しめます
- 「おしぼりアート倶楽部」には、読んでも楽しいコンテンツがあります。
- スポーツカルタ「すぽるた」、「鉛筆だもの」などの読みもの系コンテンツは、会社帰りの通勤電車の中で読めば、1日の疲れを吹き飛ばしてくれます。
- 5. 次々と新作が公開されます
- ともかく、圧倒的な創作意欲とスピードで、次々と新作が公開されます。
 
				
	      
				アクセス方法
				
					
					
						|  |  | iMenu→メニューリスト→趣味/娯楽→バラエティ→おしぼりアート倶楽部 | 
					
						|  |  | トップメニュー→カテゴリ検索→辞書・便利ツール→お役立ち情報→おしぼりアート倶楽部 | 
					
						|  |  | メニューリスト→趣味・レジャー→バラエティ→おしぼりアート | 
					
					
					
					
						|  | QRコードでアクセス(各キャリア共通) 
 URLでアクセス(各キャリア共通)
 http://oh-shibori.com
 | 
					
				 
				
				
				監修者「笹川勇」氏プロフィール
				
					
					
						| 略歴 | 
					
						| 1968年、長野県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業。 自称「げいじゅちゅ家」で、本業は放送作家。おしぼりを始めとして、ネクタイ、クリップ、みかんの皮など、身の回りにあるお金のかからないものでアート作品を制作、「ササブログ」で発表して話題に。
 テレビや携帯サイトなどでも作品を多数発表している。
 現在、「JOAC(日本おしぼりアート委員会)」設立のため、日夜おしぼり作品制作に奮闘中。
 |  | 
					
						| メディア実績 
 
								■著書「超ウケる!おしぼりヒヨコのつくり方」(池田書店)「おしぼりを上手に使うサラリーマン」(幻冬舎)
■TV「おはよう日本」(NHK):おしぼりアートを「折り布」として紹介 「こんにちはいっと6けん」(NHK):「みかんアート」を紹介
 「サラリーマンNEO」(NHK):「ネクタイアート」を紹介
 「たけしの誰でもピカソ」(テレビ朝日):おしぼりアートを紹介
 「BLOG@GIRLS」(BS−i):ササブログ管理者笹川勇として出演
 「ズームインSUPER!」(日本テレビ):おしぼり達人として生出演、おしぼりジオラマ「ズーミンの夏休み」を制作
■ラジオラジオ日本:「北斗晶の戦う力こぶ〜鬼嫁相談室〜」に笹川勇氏がゲスト出演■新聞等
									  朝日新聞:「おしぼりアート」が取り上げられる九州スポーツ: 「おしぼりを上手に使うサラリーマン」と笹川勇氏が紹介される
 東京スポーツ:「夕刊・熱血人」で笹川勇氏が紹介される
 日刊ゲンダイ:「おしぼりを上手に使うサラリーマン」が紹介される
 夕刊フジ:おしぼりガールと共に「おしぼりを上手に使うサラリーマン」が紹介される
 千葉県の地域情報誌「まいぷれ」 (Webサイトもあり) :「おしぼりフレンズ」現在連載中
■雑誌週刊現代:子どもは大喜び、合コンでも大ウケ!? 噂の「おしぼりアート」作り方大公開 | 
					
				 
				
				
				メニュー一覧
				おしぼりアート/箸袋アート/ネクタイアート/クリップアート/みかんの皮アート/折ガムアート/お菓子アート/回転アート/鉛筆だもの-人生を応援する現代時-/げいじゅちゅ美術館